話題の壁材 珪藻土について
- サイトトップ
- ≫ 京都の内装リフォーム基礎知識
- ≫ 話題の壁材 珪藻土について
このページでは「話題の壁材 珪藻土について」をご紹介しています。
住宅をリフォームする際に、壁材として珪藻土が人気を高めています。
自然素材である珪藻土は、健康に害のある化学物質が含まれていないことが選ばれる理由の一つです。
珪藻土壁を使うメリットは自然素材の他にも挙げられます。
このページでは、珪藻土の魅力についてじっくりとご紹介していきます。
珪藻土って何からできているの?漆喰との違いって?
珪藻土(けいそうど)は、「ケイソウ」という植物プランクトンが、海の底や湖の底につもり重なって化石になったもので、珪藻の殻(二酸化ケイ素)が主な成分です。
多孔質構造という無数の小さく細かな穴を持っていることが珪藻土の大きな特徴。
また火にも強く、古来から七輪やレンガの材料に使われたり、ビールやお酒を製造するときなどのろ過剤としても使われてきました。
珪藻土を壁材として使うと、
・空間の湿度を調整する調湿性
・消臭性(脱臭性)
・断熱性
・耐火性
など、建築素材として優れた性能を持たせることができます。
対して、漆喰(しっくい)という自然素材の壁材の中で、珪藻土とよく比べられる素材があります。
漆喰の主成分は石灰石を原材料としたカルシウムであり、カルシウムに麻や藁などを混ぜて作られた壁材が漆喰です。
漆喰はアルカリ成分のため、カビが生えにくいという特徴があります。
また調湿性、消臭性、耐火性も珪藻土と同じように持ち合わせています。
しかし、珪藻土の方が漆喰よりも調湿性と脱臭性に秀でています。
珪藻土は漆喰とは違って無数の細かい穴があいている多孔質構造があるためです。
洗面所など湿気が多くなる水まわりには、珪藻土がよく使われます。
珪藻土と漆喰の他の違いには色の違いがあります。
漆喰の色は白(乳白色)がほとんどです。
対して珪藻土はカラーのバリエーションが多くあるため、空間の雰囲気に合わせて好みの色を選ぶことも複数の色を組み合わせることもできます。
快適!珪藻土のメリット
珪藻土の最大のメリットは、自然素材であること。
近年は、建材や家具などから出る化学物質が原因で起こるシックハウス症候群が問題とされています。
珪藻土は元来の自然素材であるため、健康に有害な化学物質を心配することなく安心して生活することができます。
他にも、珪藻土の特徴である多孔質構造が活かされた壁材の効果が以下に挙げられます。
調湿効果
珪藻土の特徴として、部屋の中がじめっと湿度が高くなると水分を吸収し、乾燥して湿度が低くなると水分を放出するという自然の温度調整機能を持っています。
じめじめしてしまう梅雨時や乾燥してしまう冬の時期など、部屋の中の湿度に合わせて自動で調節してくれるため、気持ちよく過ごせます。
また部屋の中の余分な水分を吸収してくれるので、結露を抑える効果もあります。
消臭効果
無数の細かい穴があいている珪藻土。
細かい穴が部屋の中の匂いや健康に害のある物質を吸い取ってくれます。
生活する中で出てくるタバコやペットの臭い、トイレやキッチンといった不快な臭いも消してくれます。
自浄効果
珪藻土の作用には、部屋の中の湿度を調整するために水分を吸ったり吐いたりしながら、汚れも同時に吐き出してきれいにしていく自浄作用という作用があります。
醤油やコーヒーなどのシミが壁についても、半年で勝手に消えてくれるというありがたい作用です。
この自浄作用が機能しなくなってしまうことはめったにありません。
断熱効果
珪藻土は、無数に細かい穴があいているため空気を多く含んでいます。
空気を多く含んでいるため、熱が伝わりにくく断熱効果が高いという特性があります。
夏冬ともに暑さや寒さを寄せ付けないため、夏には冷房が効きやすく、冬には暖房を抑えることができます。
省エネにも節約にもなるため、地球環境にも家計にもやさしい壁材ですね。
耐火効果
有害な成分が入っていない純粋な珪藻土は燃えない性質であるため、火も煙も出ません。
たとえ火事が起こっても、有害なガスが発生しないので安全性が高く安心です。
デメリットも?珪藻土の注意点
カビが生えやすい?
上記でも述べたように珪藻土はとても優れた性能を持っています。
しかし、カビが生えやすい壁材であると言われています。
たしかに漆喰と比べるとカビが発生しがちです。
またカビがより発生しやすくなってしまう原因として、カビが繁殖できる種類の珪藻土壁材を選んでしまったり、カビが生えやすい室内環境であることが挙げられます。
カビの発生を回避するために、次の点を注意して製品を選びましょう。
・自然素材100%の珪藻土であること
・吸湿性能と放湿性能のバランスが取れている珪藻土を選ぶ
・カビが繁殖できるph以外(2~8.5)のアルカリ性であること
さらに、カビが発生しにくい室内環境を保ちましょう。
・通気性を良くし、適度に湿気を外に出す
・風通しを良くして、空気中に浮いているカビの胞子を着床させない
・部屋の中の掃除をこまめに行い、カビが好み、繁殖しやすくなるホコリや汚れを放置しない
崩れやすい?削れやすい?
珪藻土はビニールクロスや壁紙といった他の壁紙と比較すると、もろくて削れやすい素材です。
普通に生活している分には問題ありません。
しかし地震や子供、ペットのいたずらなどで崩れたり削れたりしてしまうことがあります。
また、壁に画鋲を刺したり、壁に装飾をしたりすることが難しいです。
液体のシミが取りにくい?
ビニールクロスや壁紙は、少しぐらい汚れても水拭きや洗剤を使って拭き取ればきれいになります。
しかし珪藻土の場合は液体がしみこみやすく、液体のシミを取ることが難しい素材です。
上記でも述べたように珪藻土には自浄作用があるため、時間が経てばシミは薄くなっていきます。
さらに、次で紹介する珪藻土の壁のお手入れ方法を行なえば、たいていのシミは目立たなくすることができるでしょう。
珪藻土の壁のお手入れ方法
従来使われているビニールクロスや壁紙であれば雑巾などの水拭きでお手入れできますが、珪藻土の壁には水拭きできません。
珪藻土壁材への水拭きはよりシミがひどくなってしまう可能性があるのでやめておきましょう。
普段の掃除方法
普段の珪藻土の壁のお手入れは、はたきや掃除機でホコリを落とすだけで十分です。
壁を傷つけないように注意しましょう。
はたきや掃除機で取れないホコリは乾いた雑巾でやさしく取り除いてください。
水拭きは厳禁!
水拭きは厳禁です。
珪藻土は水を吸ってしまうので、水拭きはシミの原因となってしまいます。
また珪藻土の表面が水分で柔らかくもろくなってしまい、拭き掃除をする時にこすってしまうため珪藻土の壁が崩れる恐れがあります。
手垢などの軽い汚れ
手垢といった軽い汚れは消しゴムで軽くこすりましょう。
消しゴムで大体の汚れがきれいに落ちます。
コーヒー、醤油などのシミ
消しゴムでこすっても落ちない汚れや、コーヒー、醤油などのシミには、霧吹きで水をかけて乾燥させることを1日に3、4回繰り返します。
3,4日続けるとシミがだんだんと薄くなるでしょう。
汚れがひどい場合
汚れがひどい場合は漂白剤を使います。
布に水で薄めた漂白剤を染み込ませ、壁の汚れを濡らした布でたたいて吸い出します。
壁の汚れが落ちたら、壁についた漂白剤の成分を水洗いした布でたたいて取り除きます。
漂白剤で汚れを落とす方法であるため、色がついている珪藻土壁は色が落ちる恐れもあります。
お家の壁が色付きの珪藻土壁の場合は注意しましょう。
頑固な汚れの場合
上記で述べた1~5すべてを試しても落ちない汚れには、紙やすり(サンドペーパー)をかけて削って落とすという方法もあります。
紙やすりで削った後は、同じ色の珪藻土を上から塗ると元に戻ります。